自分自身を100%生き、人生をエンジョイしながら、毎日をゴキゲンに過ごす。

たぬまん

nanaco ビジネス・お金

1%を舐めたらあかん!国民健康保険税を少しでも安くする方法

投稿日:2017年2月19日 更新日:

国民健康保険税は高すぎる!?

こんにちは、たぬまんです。
今日は以前ちょっと触れたことがある「国民健康保険税」についておさらいしたいと思います。

国民健康保険料といっても国民健康保険税といってもどちらでも構いませんが、ともかくその実態は「税金」です。日本は国民皆保険ですから、すべての国民はなんらかの医療保険に加入する必要があります。

そこでフリーランスの人や自営業者、アルバイトで生計を立てるフリーターなどが加入することになっているのが国民健康保険になるわけですが、基本的には「所得割」になっているので、世帯の所得が多ければ多いほど税金を支払うことになります。もちろん上限はありますが。

この制度は健康な人ほど損をするようになっているわけで、自分はほとんど医者にかからないのに、年に何十万円も国民健康保険税を支払うなんて、高すぎるぅ!!と感じている方も多いんじゃないでしょうか。

 

 

中間所得層の負担が大きい国民健康保険税

国保の重税感に関しては「教えて!goo」に詳しそうな方の回答があったので、それを参考にさせていただくと、

国保は高いです。
払えない人は大勢います。
しかし、国保の加入者の平均で考えると、所得300万円は低所得層ではありません。

今の国保の加入者は世帯主ベースで見た場合、年金所得者を含めて無職層が約4割、残りが農林水産業者や個人事業主や被用者とそれらの扶養家族ということになりますので、被用者保険などと比較すると自ずと平均所得は低い傾向となっており、厚労省統計では1人当たり平均で90万円、世帯平均でも160万円程度です。

所得250万円を超える加入者であれば、全加入者の上位2割の中に入ってしまうくらいです。国保加入者の中では質問者氏の所得は高額層であると考えた方が良いでしょう。

もちろん、自営業も幅がありますから高額所得の加入者も少なくありませんが、保険料には年間限度額の設定(年間50万円ならほぼ限度額です)があるので、中程度の所得層にとって一番負担感が高くなりがちです。

実は、1000万円を超えるような高額所得者にとっては、国保が一番安い保険だと言われています。

世帯平均の保険料(税)は年間15万円くらいです。国保加入者全体の3割程度を占める無所得者の場合、保険料は月2千円程度で済みますが、その分、上位所得者(全国民の中では中間層ですが)はほぼ限度額を負担するという構造です。(低所得者は国費で軽減されていますので、所得格差以上の保険料格差があります)

国保全体の収納率は9割くらいですが、20代から40代の現役世代で見ると7割前後まで落ち込んでいます。

所得にかかわらず若年層ほど納付の意識が低いという傾向はありますが、400万円くらいからの上昇を見ると、国保の負担構造には明らかに中間所得層への加重負担という不均衡があるように見受けられます。

参考ページ国民保険料が年間50万円!みんな払っているんでしょうか?

 

収入を減らせば国民健康保険税は安くなるけれど…

こういう構図になっています。フリーターだろうが何だろうが、そこそこの稼ぎがあると所得割ですぐに限度額までたっしてしまうわけですね。

このように世帯の所得割がベースになってますから、国民健康保険税を安くするもっとも確実な方法は「収入を減らす」ということになるわけですが、税金を安くするために稼ぎを減らすというのは本末転倒ですよね。

とすれば回答にもあるように、頭ひとつ突き抜けて高額所得者になってしまえば、逆に国保が一番安い!という状況になるのですから、こっちを目指すべきだよねということになるんですけど、それは今回の主題ではないのでとりあえず置いておきます。

 

 

国民健康保険税が高すぎるやつはコンビニ払いで「米」をもらえ!!

で、ともあれ現状、国民健康保険税というのはこのような制度になっているわけで、そういうルールなのですから、日本人である以上それに従う必要があります。

ですから保険料が年間30万円だろうと40万円だろうと、限度額の50~70万円に達していようと、ちゃんとそれを支払う必要があるわけですが、どうぜ同じ金額の保険料を納税するのであれば、少しでも得をしませんか?というのが今回の本題です。

 

国保をクレジットカード払いにして「ポイント」を獲得する

で、さっそく結論からお話しますと、国保をクレジットカード払いにして、カードを利用したポイント分だけ得をしよう!ということになります。

だいたいカード払いのポイントは「1%」ですから、かりに年間40万円ほど保険料を支払っているとすれば、4,000ポイントを獲得できるので、それでお米でもゲットしましょう、というお話です。

 

結局は支払わなければならない税金ですから、どうせなら気持ちよく納税する。

さらにちょっとだけ納税方法を工夫して、その分のポイントをもらった方がお得ですよね、という提案です。いいかえると「ポイントの分だけ国民健康保険税が安くなった」ともいえます。

たかが1%ですが、されど1%です。

 

税金を誤魔化したら脱税になりますが、きちんと納税したうえで、さらに10キロの新米が買えるとしたら、そっちの方が断然いいですし、わたしはそうしてますw

 

必要なものは「nanaco」と「クレジットカード」

具体的なやり方ですが、以下のふたつを準備します。

  1. 電子マネーのnanaco
  2. nanacoにチャージしてポイントが付くクレジットカード

 

nanacoで納税するとクレジットチャージ分のポイントがもらえる

カラクリというほどでもないですが、その仕組みを説明しますと、通常国保はクレジットカード払いできないのですが、クレジットカードから一旦電子マネーのnanacoにチャージして、ナナコを使って納税するというステップを踏むことで、ポイントが獲得できます。

nanacoなので日本全国のセブンイレブンで納税できます。金融機関は夕方には閉まっちゃうので、24時間OKのコンビニ払いの方がかえって便利なくらいです。

 

国際ブランドがJCBのクレジットカードを使う

ちょっと気を付けたいのはクレジットカードで、どのカードでもいいというわけではなく、チャージしたときにちゃんとポイントが加算されるものでないといけません。そのためには国際ブランドがJCBのクレジットカードを使う必要があります。

あとはせっかく貯めたポイントが使いづらかったら意味がないわけで、そうすると楽天市場やヤフーショッピングが使えれば問題ないと思うので、「楽天カード(楽天スーパーポイント)」か「Yahoo!JAPANカード(Tポイント)」あたりが無難だろうというのがわたしの考えです。

 

で、わたしは既に楽天カードを持ってましたが、国際ブランドがVISAだっただめ、新しくYahoo!JAPANカードも作りました。

nanacoモバイルの使い方」や「クレジットカードとの紐づけ方法」については、過去のエントリーが参考になると思います。ちょっと面倒くさいかもですが、一度設定すればnanaco払いでポイントゲットできますよw

10万円までクレジットチャージ可!nanacoモバイルの使い方・支払い方法を予習しておこう

『nanaco』って、つまり『おサイフケータイ』ってことでいいよね? これまで『nanacoモバイル』と『クレジットチャージ』の準備を進めてきましたが、 ようやくチャージ直前までもろもろの設定がすみま ...

 

  • この記事を書いた人

たぬまん

インターネットを使ったビジネスに取り組み、かれこれ15年ほど経ちます。現在は小さな会社を経営していますが、はじめはバイトしながらのスタートでした。いまハマってるのは筋トレですw

-nanaco, ビジネス・お金

Copyright© たぬまん , 2024 All Rights Reserved.